こんなに雨か降ったのは久しぶりなんじゃないだろうか?風も強い。さすが嵐を呼ぶオトコね。たぶん前のツアーがヤバきもで、最後が大阪で、その日から503日経ってるらしいわ。あーーーなんということでしょう。久しぶりすぎて、何を準備したらいいのかもわからない。
2020年3月から今日まで、車通勤の私は3回しか電車に乗ってない。コーヒーショップには一度も入っていないし、一度も外食していない。御多分に洩れず2020年3月以降、延々延々とCOVID19対応をしてきた。そして医療者優先でワクチン接種を受けた。あのナンバの日は、次の春ツアーの日程も掲示されて、ワクワクしっぱなしだったのに…😭
先日の社長のご発言で、21日の渋谷は公演するということ、そしてスタンドはOK、歓声はNGということを聞いたものの、いまいちピンと来なかった。しかし彼らはそーっとリハしていたのだろう。そーっとそーっと?
昨夜、友人から届いた写真には「COVID19の事前登録」のご案内。え?そんなのアナウンスされてないよ?と思いつつ、いそいそ探してもらいイベンターのサイトにあることを知る。フォーム登録したものの、これがどのように反映されるのかはわからない。隣の方が陽性者になったら、自分のところにもお知らせが来るのかも知らないわ。
会場についても、なんかピンとこない。夢見心地。入り口前で、COVID19の事前登録した記録とチケットを見せるように言われ、次に自分でチケットもぎるように言われる。前に進むと熱を測る装置に立たされ、手にアルコールらしきものを噴霧される。スマホもチケットを持ったまま、アルコールらしきものを噴霧されるので、もう両手の自由が効きません(笑)アルコールの刷り込みもできません(笑)
両手を塞がれ、どうしたらいいのか困ったまま、前の人の後について並ぶ。会場に入るのかと思ったら物販だった^^; この会場、1回席に入るのに2階から入るらしい。さすがに新しい建物だけに、椅子の配置は前と入れ違い。ただ今回は、1席づつ空いている。収容率50%ってことですね。ちなみに今日は完売。
ーーーーーー
開演前のアナウンス。「もうすくDATEですよ〜」に大きな拍手。なんかホッとする。入場までに時間がかかるので、ペリペリしていたのは34分ぐらいだったと思う。暗転し、いつもなら即立ちなのに・・誰も立たない(笑)スタンドOKと言われていても、みんな様子見ているのだろう。がしかし、カーテンが空いたら、やっぱり立つわよね!\(◡̈)/
今回は、後ろから2列目という結構な距離感。なのでオペラグラス持参したのだけど、お洋服の色は見えませんでした。3着目に赤いシャツだったように見えたぐらい。しかし、膝の屈伸は爆裂してたし、内股屈伸もたくさん拝見したのは俺得。私の勝手な分析によると、屈伸が多い時は、靖幸ちゃんの体力が余っている時なので、ボタンの閉まり具合以上に、体調いいんだなって勝手に思っております🙇♀️ いいこといいこと。
私が予想していたオープニング曲は2曲目だった。そうか、そういうことね。と納得したが、この2曲目で分かったこと。岡村さんの手拍子のタイミングと、我々の手拍子のタイミングが逆ってこと。そうか、この曲がそうだから、岡村さん的にはそっちなんだ⁉︎と妙に納得。でも素人には難しくてよ?
それから、多分ノーマイクでシモテに行き、間に合わないよ?って思っていたら天の声が聞こえた気がするの。いいチームワークだなって思ったけど。もちろんその後、しれ〜っと合流。合流っていうか・・。
我々がresponseで言えない部分を、岡村さんが歌うのもある意味レア。でもresponseしたいな。
「わー!」とか「きゃー!」とかの反応がないのは承知の上だとしても、お互いに探り合いって感じで「もう、靖幸喋るしかないわよ?」って思ってたら喋ってました(笑) 正確にはしゃべってるっていうか、幼稚園の靖幸先生ね。でも、やっぱりC&Rしたいし、interactiveって重要な要素なんだなって実感したのでありました。だって、我々のできるresponseって、拍手しかないんですもの。もっと楽しいよーっていう表現したいんですよ神様!って感じです。
涙腺崩壊しない私なんですが、あの曲の時は、なんかグッときて「おおこれが涙腺崩壊か」と目頭が熱くなる思いでいたら、ええええ?ってところで間違えたので、一気に爆笑。前の2人もずっこけてました。いやー楽しい楽しい。こういうの楽しい!エンタメって必要だし重要なんだよ!!って強く思いましたね。ちなみに青いライトの時ね。
横りんMCでも仰っていたように、反省会はwebで行い、ツアー中に進化していくと。ふむふむ。きっと、レスポンスできない状況を想定して選曲し、セトリ考えたのでしょう。だからなのか、しっとり系が多かったような気がするのだけど、個人的にはやっぱり「発声なく」ともC&Rしたいなーーーー。と。しかし、どうやってやるのかはわからないぞ💦でもしたいんです!
終始、誰も叫ぶことなく、お利口さんな私達。このままDATEが続けられるよう、みんながお利口さんでいないとね。退場するときも規制退場制度。イベンターさんなのかしら?ずっと説明してくれます。ただ、ZEPPの入場並みに、最初は少人数なんだけど、途中からザックリになるという笑笑
靖幸のおかげで、元気が出た。逆に現実に戻るのがちょっと辛いかも。次は、来週の中野ね。
☆写真以上に緑でびっくりしたマフラータオル
☆勿体なくて使えないから買わないと言ったら、友人が買ってくれた不織布マスク
ーーーーーー
友人と合流し、元渋谷公会堂に向かう。実に2014年のFIREの時以来。30年前に私に岡村を教えた友人が「岡村ライブあるけど行く?」そう声をかけてきたのがきっかけだった。その渋公。この日がなければ、私の今はない。
その日は、べぃべたちがグッツのTシャツに着替えてたり、C&Rしてることに驚くばかりだった。とりあえず買ってみる?とリストバンドを購入。なので、今日はこのFIREバージョンを持参。こうしてみると、使用感ありすぎだわねw まあそういうことよ。
DATE中は、得体の知れない(ごめんなさい🙏)髪の長いオトコの方(MS氏)が何やら色々しゃべる。そしてカミテの男性のTシャツネタでいじってた記憶がある。さらに11月は帰りが寒くてパーカーまで買った。次の六本木も行きたい!と友達に言ったものの、「平日だからダメ」とやんわり制され、自分でチケット取ったこともなかった私はチーンとなるばかりだった。そして帰り道の渋谷に向かう際、OLのフライヤーを見かける。行きたい!でもどうしたらいいの?もやもやするばかりで、結局行かずじまいだった。FIRE@渋谷の一夜にして30年前に戻ってしまった訳である。今で言う沼の始まりね。
オシマイ